ページの上部へ

お役立ち情報USEFUL INFORMATION

おすすめ

お役立ち情報

【飲食店】繁盛する店と赤字閉店する店の徹底的な違いとは?

2023/08/22

飲食店の中には、「あのお店、いつもお客さんがいて繁盛しているよね」と言われるお店と「あのお店、人が全然入っていないけど大丈夫かな?」と言われるお店があります。

 

見た目は良いはずなのに、なぜかお客さんが入っていないお店というのは、みなさんの周りにもあるのではないでしょうか?

 

さらに、繁盛しているお店の中にも、一時期だけ人気になり、その後は気づいたら閉店しているというケースは珍しくありません。

 

繁盛するお店と、赤字閉店するお店は、何が違うのでしょうか?

 

★この記事の結論!
・繁盛する飲食店は計画的に動いている!
・閉店しそうな店も建て直すことはできる!
・まずはポイントをおさえて経営をみなおそう

 

繁盛するお店とそうでないお店には、徹底的な違いがあります。
その違いには、今からでも調整できる部分と、お店を開いた時点でもう調整できない部分がありますが、場合によっては調整するには手遅れな場合も。

 

この記事では、繁盛するお店と赤字閉店するお店の徹底的な違いと、繁盛するためのコツを、詳しく解説します。

 

繁盛する飲食店と赤字閉店する店の違いとは?

繁盛する飲食店と赤字閉店するお店の違いは、お客様の目線になって見たときにこそ一目瞭然です。
経営者はお店の運営に必死になりすぎて、考えてみれば当たり前である下記のような「繁盛する理由」を見落としていたりします。

 

①コンセプトがしっかりしている
②新規顧客の獲得方法を知っている
③リピーターをつける対策をしている
④立地が良く人が集まりやすい
⑤近隣への配慮をしている

 

また、経営者としては対策をほどこしているつもりになっていても、実は効果的ではなかったり、効率が悪い方法を選んでいることが理由で、うまくいっていない可能性があります。
繁盛する飲食店の特徴を、詳しくご紹介していきます。

 

繁盛する飲食店①:コンセプトがしっかりしている

お店に来たお客さんにどう思ってもらいたいのか、コンセプトがしっかりと作り込まれているお店は繁盛します。
コンセプト作りは客層の求めるニーズにマッチしている必要もあるため、経営者が「こんなお店にしたいから」というだけで作り上げていると、失敗してしまうものです。

 

たとえば、なんとなく「そば屋」をやりたい人が、ターゲット層も考えずカツ丼や親子丼にも手をつけつつお店をやっていたら、おそらくお客様は入らないでしょう。
赤字閉店するお店は、「誰に対して何を売りたいのか」というターゲット層がはっきりしておらず、中途半端な印象を与えることが多いです。

 

・落ち着いた場所を求める家族連れ
・昼ごはんをかき込みたいサラリーマン
・毎日通いつつコストをおさえたいOL
・とにかく大盛りが食べたい学生
・夜の空腹を満たせる1軒目を探す社会人

 

など、集まる客層から逆算をすると、自分の経営したいお店のコンセプトではうまくいかないことが判明することもあるでしょう。

 

自分の店舗で経営をするなら、どんなコンセプトがベストなのかをしっかり考えてみてくださいね。

 

繁盛する飲食店②:新規顧客の獲得方法を知っている

飲食店が新規顧客を獲得するとなると、近隣の人がなんとなく足を運んでくれることが重要です。
お店の前に看板を出したり、近所の人たちにチラシを配ってお店の存在を知ってもらうことは、王道の集客方法でしょう。

 

しかしインターネットが普及している最近では、集客方法にも幅があります。

 

現代で人気の出ている飲食店といえば、ターゲット層に対して的確なアプローチができている傾向があります。
「足を運んでみたい」と思える差別化をしているなど、ターゲット層の中で話題になる要素を的確に広報している飲食店は、新規顧客の獲得ができているはずです。

 

繁盛する飲食店③:リピーターをつける対策をしている

新規顧客に注目を浴びることも大切ですが、リピーターが足を運び続けてくれるようお店を作っておくことも黒字経営には重要です。

 

常に新たな場所から新規顧客を作るためには、大きな労力が必要です。
一方でリピーターが多く存在すれば、新たな集客を生み出すための労力を、他にまわせるようになります。

 

リピーターを呼ぶためには、メニュー以外の部分にも工夫をこらす必要があるでしょう。
お客様の記憶に残りやすいものは案外、食べた料理の味よりも、その場の雰囲気や、料理を提供されるまでの時間だったりします。

 

「あぁ、また行きたいな」と思ってもらえるような快適な時間を提供するのも、飲食店のリピーター獲得に重要な要素です。

 

繁盛する飲食店④:立地が良く人が集まりやすい

飲食店にとって、立地はとても大切です。
立地が良いだけで繁盛するとは限りませんが、立地さえよければもう少し繁盛できたというケースはあります。

 

その立地にアクセスする客層とお店のコンセプトがあっているということも、非常に重要な要素です。

 

たとえば、細い小道を何十分も歩かないと辿り着けない場所にあるお店なら、ニッチな場所が好きな人たちをターゲット層にすれば、人が集まるかもしれません。
でも、存在を知ってもらうために的確なアプローチができなければ、いつまでも人が集まることなく、赤字が続いていくでしょう。

 

立地が良いということは、自然と幅広いお客さんをターゲットにでき、それだけでも集客の可能性を高められるということです。

 

繁盛する飲食店⑤:近隣への配慮をしている

飲食店は人が集まる場所だからこそ、近隣への配慮が必須です。

 

人が話す声や料理の音などはどうしても避けられないからこそ、いかに近隣に迷惑をかけない対策をほどこせるかが、飲食店の将来を決めると言っても過言ではありません。

 

たとえお店の前に行列ができるほど人気のあるお店になったとしても、近隣への迷惑が多く苦情が届くようなら、お店を閉めなくてはいけなくなるかもしれません。
実は、近隣からの苦情が理由で閉店した人気店は、珍しくないです。

 

近隣といかにうまくやっていけるかが、お店の繁盛に大きく関わっています。

 

飲食店の建て直しが不可能?赤字閉店を避ける方法

赤字で閉店を視野に入れている飲食店が今できることは、主に下記です。

 

・具体的な目標を作る
・求められているものを与える
・居心地の良い環境を作る

 

ただし問題は、閉店をするにもお金がかかるということです。
赤字のまま経営を続けても、結果的に閉店をするとなると、さらに費用がかさみ大赤字になりえます。

 

適切なタイミングで経営に見切りをつけることも、経営判断のひとつではないでしょうか。
閉店は経営の終了だけを意味するわけではなく、たとえばお店を「居抜き売却」することで、赤字を黒字にした状態でお店を閉めることも可能です。

 

居抜き売却ででた黒字を使えば、今とは異なるコンセプトのお店を開き直すことも視野に入るのではないでしょうか。

 

【まとめ】繁盛する店と赤字閉店する店には徹底的な違いがある!

繁盛するお店と赤字閉店するお店には、みればすぐにわかる違いがあります。
調整すれば黒字回復する可能性が残されているお店もありますが、最初に経営方針を間違えてしまうと、あとからの調整は難易度が高くなるもの…。

 

いま閉店すべきかどうかは、現状をみたうえでの経営判断が必要です。
もしかしたらもう、黒字回復させるには手遅れな可能性もあります。

 

この記事を通し、今のお店を経営し続けることで黒字回復が可能なのか、判断してみてください。

 

弊社では、居抜き物件の買取を専門におこなっております。
経営者様の理想以上の価格で買い取りをさせていただくことで、居抜き売却を通して黒字閉店を達成したという方も多くいらっしゃいます。

 

一度閉店し次のお店を開き直そうと考えている方や、他の事業に写ろうと考えている方、お店の赤字閉店を避けたい方は、お気軽にご相談ください。